(2014/2/11追記 Windows 8.1でもツール動作する事を確認)
タッチスクリーン付きのノートパソコンを使っている際、ブラウザやOffice Word等のテキストを入力する際、スクリーンをタッチして入力欄にフォーカスをあててキーボード入力しようとすると、いちいちタッチキーボードが表示されてうざいと言う事はないだろうか。
タッチキーボードを無効化してしまうのも一つの手である。無効化するには、TabletInputServiceを停止し無効化すればよい。管理者権限のコマンドプロンプトで、
net stop TabletInputService sc config TabletInputService start= disabled
でサービスを止める事が出来る。再度有効にするには
sc config TabletInputService start= auto net start TabletInputService
で戻る。コンピューターの管理にあるサービスからも設定は可能だ。だが、最近、特にWindows 8が出てからはタブレット型にもノート型にもなるタイプも多数出てきているので、完全に停止してしまうとタブレット型にした際にこの様な方法で再度有効化するのは面倒である。
一番良いのはタッチ操作ではタッチキーボード表示せず、タスクバーのタッチキーボードアイコンをクリックするか、設定チャームのキーボードを選択した時にだけマニュアル操作で呼び出せる事だと思う。が、残念ながらその様な設定は無く、筆者も試行錯誤したが上手くできなかった。
バッチファイルを準備しておくのも見た目不細工だしいちいちUAC(ファイルを実行しますか?の確認画面)が表示されるのもうざい。と、言うわけでツールを作ってみた。なお、筆者は何の保証もしないので使用は自己責任にてお願いする。
msi形式で提供。
TouchKeySwitch.zip – download (システム起動時無効)
TouchKeySwitch_enableatboot – Download (システム起動時有効)
(2014/2/21追記)インストール中「サービスを開始する特権を持っている事を確認してください」と出て失敗する場合、マイクロソフトからライブラリをダウンロードして下さい。32bit版であればx86用をダウンロードして下さい。
ダウンロード後TouchKeySwitch.exeを解凍しセットアップする。
セットアップ後、サービスとツールがインストールされ、デフォルト(セットアップ後やWindows起動後)ではタッチキーボードが無効の状態となる。アプリに「TouchKey Onetime」と「TouckKey OnOff」のショートカットが作成される。
TouchKey OnOffを実行すると、実行する度にタッチキーボード有効/無効が切り替わる(特にメッセージ等無し。デスクトップ以外で実行すると一度デスクトップに戻る)。
TouchKey Onetimeを実行すると、有効/無効の状態にかかわらずタッチキーボードを表示し、タッチキーボードを閉じると自動的に無効の状態になる。Onetimeはデスクトップでのみ利用可能だ。
このアプリのショートカットをデスクトップにはりつけても良いし、キーボードショートカットを割り当てておけばさらに便利に利用できる。TouchKeyのショートカットを選択し、アプリバーから「ファイルの場所を開く」をクリックする。
ショートカットのフォルダーが開くので、ショートカットを右クリックしプロパティを開く。
ショートカットキーの割り当てで適当に割り当てる。たとえば、「Ctrl + Shift + T」をTouchkey OnOffに割り当てておく。
こうしておけば、キーボードで「Ctrl + Shift + T」を押すたびにタッチキーボードの有効/無効が切り替わる様になる。
Onetimeをタスクバーにピン留めしておけば、タッチキーボードが欲しい時だけアイコンをクリックすればタッチキーボードが表示される様になる(デスクトップ限定だが)。
次期Windows 8のアップデートでこのあたり改善してくれると良いのだが・・・。
不要になれば、「Win + X」の「プログラムと機能」からアンインストールして頂けば、元に戻る。
This post is also available in: 英語
素晴らしい。コンバーチブルのタブレット型を使っていて、ずっと不便に思っていた事が解消しました。ありがとうございます。このツールの需要は実は多いのではないかと思います。
win8使いたてですが、うっとうしく感じてました。ありがとうございます。
今までsurfaceでchromes使用時に画面をタッチする度に出ていたソフトウェアキーボードを無効化できてとても重宝しています。
素晴らしいツールをありがとうございます。
たびたびのコメント失礼します。
こちらのツールなのですが、シャットダウンからの起動や再起動後にはソフトウェアキーボードを表示させるというように改変することはできないでしょうか?
返信遅くなり申し訳ありません。
OS起動時には状態をリセットすると言う事でしょうか?
ご返信ありがとうございます。
キーボードをBTで接続したsurface pro2で使用させていただいています。
再起動後にキーボードなしでもパスワードを解除したいのですが、ソフトウェアキーボードがオフになってしまっているため、困っております。
現時点ではキーボードを必要としないピクチャパスワードを利用しているのですが、可能であれば、対応していただけると嬉しく思います。
対応遅くなっていますが、一週間以内に対応する予定をしていますのでもうしばらくお待ち下さい。
起動時有効にするバージョンを追加しましたので試してみてください。
無事に確認できました。
身勝手なお願いに対応していただきありがとうございました。
これからの記事更新も楽しみにしております。
大変有用ななツールの公開をありがとうございます。便利に利用させて頂いております。
TouchKeySwitch_enableatbootですが、これに添付TouchKey OneTimeの方はWINDOWS起動直後にタッチキーボードを有効にする動作に未対応でしょうか?
同梱のTouchKey OnOffの方は、WINDOWS起動直後にタッチキーボードが有効になりますので、これと同じ動作になると嬉しいのですが、こういったバージョンを公開頂くのは可能でしょうか?
Professor Peers – we understand that the Coreper agreed the 2 regulations and the deal with the Parliament on Friday, as you suggest. That's why they're off the agenda today.We also understand that the court is being discussed as an inaeanttionrl agreement and not part of the EU framework which is why it is not televised. Obviously this is a fluid situation today and we are doing our best to provide updates on our website and on twitter. Interestingly M. Barnier is also tweeting (in French, inevitably).
kion Clark December 15, 2009 Bennre,Thaik you so much for spreading a great message during this time of the year. It is always a good time to laugh, and always a good time to remind oneself about safety, but to do it together in a comedic way was brilliant. Thank you for taking the time out of your busy schedule to spread such a positive message.
便利なツールをありがとうございます。
こちらをインストールするとコントロールパネルの「タブレットPC設定」が消えてしまう様でした。
アンインストールすると戻ります。一応ご報告まで。
Surface Pro 3で使っています。
VS 2012 C++のランタイムですが、Windows 8.1 x64でもx86のライブラリを見てしまうようです。
アプリが32bitだからですかね。
Surface Pro3 Win10で使っています。大変便利なツールです。有難うございました。
Winのサービス設定でソフトウエアキーボードを無効にしてしまうとタブレットモードにしたときに文字入力ができない、かと言って自動表示にしておくと鬱陶しいくらいにタッチキーボードがディスプレイの半分を占拠する。Microsoftはこんな使い勝手を不便と思わないのだろうか。