従来からのWindowsユーザーであれば、デスクトップによく使うプログラムショートカットを貼って使う人も多いと思う。Windows 7からタスクバーにピン留めする事もできるようになったが、使う頻度や用途によってデスクトップ、タスクバー、ランチャープログラムを使い分ける事もあるかと思う。
そんな時、従来であればスタートメニューからドラッグする事で簡単にデスクトップにショートカットをコピーする事が出来た。だが、Windows 8ではスタートメニューがない為、デスクトップにショートカットを貼ろうとするとやり方が分からずつまづいてしまう事がある(筆者はつまづいた)。
簡単なやり方を二通り紹介しよう。
一つは、スタート画面でアプリバーからすべてのアプリを開くか、「Win + Q」のショートカットキーですべてのアプリ画面に移動する。移動後、デスクトップにショートカットをコピーしたいアプリけーしょんのタイルを選択する(マウス右クリックもしくはタッチ操作で軽く下にドラッグ)。選択後、「ファイルの場所を開く」を選択する(ストアアプリやModern UIのアプリは不可)。
すると、ショートカットが保存されている従来のプログラムメニューと同じ形式のフォルダがデスクトップで開く。後はこのショートカットをデスクトップへコピーすれば良い。
もう一つのやり方は、上記とほぼ同じではあるが、デスクトップ画面で「Win + E」のショートカットキーを押すかタスクバーのファイルエクスプローラーをクリックして開く。
開いた後、アドレスバーに下記パスを入力する。
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
入力後ENTERキーを押してそのパスへ移動すると、従来のプログラムメニューの階層のフォルダーが開くので、好きなショートカットをデスクトップへコピーする。
ショートカットをそのままドラッグしてしまうと移動になってしまうので、マウス右クリックしてコピー/貼り付けするか、右クリックでのドラッグをするか、Ctrlキーを押しながらドラッグしよう。