Windows 8を使いたいが、現在使っている環境も並行して残しておき用途によって使い分け、最終的にWindows 8へ完全移行する。
アップグレードインストール後動かないソフトが出てくると困る場合や、現在32bitを使っており64bitのWindows 8に移行したい場合、Windows 8はクリーンインストールして一度環境をリセットしたいが環境の再設定に時間がかかりそうなので切り替えながら少しずつ引っ越して行きたい場合には既存の環境を残したままマルチブートインストールする事になる。
デスクトップ等物理的なスペースがあればHDDを増設してそこにインストールすれば良いが、ノートや省スペース用PC等HDDを増やせない場合には現在使用している環境の領域を圧縮して空きスペースを作成し、そこにインストールする事になる。今回、その手順を紹介しよう。本記事ではWindows標準のツールを使った方法を紹介するので、ダイナミックボリュームを使用していたり、複雑/多数のパーティションを使用している場合は上手くいかないケースがある。
本記事の方法で上手くいかない場合、フリーで使える強力なパーティション操作ツールEASEUS Partition Masterを使ってみると良いだろう。同ツールは、後で既存OSが不要になり、前方向にパーティションを拡張する際にも利用する。また、本記事で紹介しているパーティションの縮小機能はWindows XP以前のOSでは非サポートのため、この場合も上記サードパーティ製ツールを使うと良いだろう。
注意:パーティションの操作を誤ると一瞬でデータがすべて消えてしまう事になるので、くれぐれも操作には注意し、必要なデータのバックアップは事前にDVD-Rや外付けメディアに取っておく事。
本記事では単純なパーティション構成を例にしている。使用している環境により変わるので、理解できない場合は環境が壊れるのを覚悟してやってみるか、ある程度知識がある人に助けてもらう方が良い。
Windows 7を例に説明していく。スタートメニューからコントロールパネルを開く。
「システムとセキュリティ」「管理ツール」「コンピューターの管理」の順にクリックする。
コンピューターの管理画面が開いたら、「ディスクの管理」をクリックする。
本例では、3パーティション(30GB Cドライブ、8GB Eドライブ、リカバリーパーティション)構成を例に説明する。リカバリー用パーティションは残しておき、Eドライブを削除(事前にデータは退避しておく)、Cドライブを縮小し、Windows 8のインストールに必要な領域を確保する。
Windows 8は32bit版が16GB以上、64bit版が20GB以上必要となる。ソフトをインストールする場合その分必要となるので出来るだけ余裕は持たせておきたいところだ。とりあえず、例では18GB程度確保する事にする。
まずはEドライブを削除する。
パーティションを右クリックし、「ボリュームの削除」をクリックする。
確認メッセージが表示されるので、「はい」をクリックする。
次にCドライブを縮小する。パーティションを右クリックし、「ボリュームの縮小」をクリックする。
10GBほど確保したいので、「縮小する領域のサイズ」に10000と入力する。縮小可能なサイズは構成や使用状況により異なる。
これで中間に17.77GBの未使用領域が確保できた。ここにWindows 8をインストールする。
Windows 8インストール用のメディアをDVDドライブにセットし、起動する。必要に応じBIOSの設定を行っておこう。「Press any key to boot」の画面がでたら、ENTERキー等適当なキーを押す。
Windows 8のセットアップが開始するので、「次へ」「今すぐインストール」をクリック後、プロダクトキーを入力しライセンス同意する。
種類の選択で、「カスタム:Windows のみをインストールする」を選択する。
インストール場所を聞いてくるので、確保した領域を指定する。誤って既存OSの場所を選択しないように。
これでインストールが開始する。途中再起動後OSの選択画面が表示される。OSインストール後、PCを起動する際この画面が表示される様になるので、ここで起動するOSを選択する事になる。
Windows 8を選択すると設定ウィザードが開始する。ここから先は新規インストールの説明と同様だ。
起動時のOS選択画面の名称変更や、既存OSが不要になった場合の既存OSの削除/パーティションの前方向への拡張方法については別記事にて説明する。
マルチブートのOS名称を変更する
マルチブート環境の古いOSを削除し新OS領域を拡張する – その1 パーティション削除編
I’m so glad I found my sooluitn online.