古いOSを残したままWindows 8をインストールした後、古いOSが不要となりWindows 8のみにしたい場合、古いOSがWindows 8よりも前のパーティションにインストールされている場合これを削除するのはなかなか厄介である。今回、Windows 8よりも前にWindows 7がインストールされているケースを例に古いOSの削除からWindows 8のディスク領域を前方向に拡張する手順について説明する。
注意:パーティションの操作やBCDの操作を誤ると一瞬でデータがすべて消えてしまう事になるので、くれぐれも操作には注意し、必要なデータのバックアップは事前にDVD-Rや外付けメディアに取っておく事。
通常パーティション操作はディスク管理画面から行うが、Windows 7等のシステムが入っている場合ここから削除する事が出来ない。
このパーティションを削除するには起動時のブート選択画面から行うか、Windows セットアップメディアを使う方法がある。Windowsセットアップメディアを使った方法は次の記事で紹介する。BCDの操作に失敗しOSが起動しなくなった場合はセットアップメディアを使った方法が役に立つと思う。
PC起動時のOS選択画面で「規定の起動設定やその他のオプションの変更」を選択する。
続いて「その他のオプションの選択」「トラブルシューティング」「詳細オプション」「コマンドプロンプト」の順に辿っていく。
アカウント選択画面が表示されるので、使用するアカウントを選択しパスワードを入力する。
コマンドプロンプトが開くので、
diskpart
を実行する。パーティション操作を行うので、操作には気を付ける事。
list volume
を実行すると現在のディスク構成情報が表示される。
削除するパーティション(OSが含まれている領域)を良く確認する事。誤って他のパーティションを削除してしまった場合、そのパーティションに含まれている全てのデータが一瞬でアクセス不能となってしまう事となる。diskpartの詳細についてはatmarkitの記事、ディスクやボリューム、パーティションについてはぷちSEノートの記事等を参考にして欲しい。
本例では、最初の30GBのパーティションにWindows 7がインストールされているので、このパーティションを削除する。
Volume 1が対象となるので、
select volume 1
でvolumeを選択後
list partition
でパーティションを確認する。
現在選択されているパーティションの先頭に「*」が表示されているので、削除対処となるパーティションが選択されている事を確認する。異なるパーティションを選択する場合
select partition #
を実行する。
deleteコマンドを実行し、パーティションを削除する。後戻りはできないので十分注意して実行する事。
delete partition
最初のパーティションを削除した場合、その次のOSが含まれているパーティションを
select partition # active detail partition
を実行し、パーティションをアクティブに設定後「アクティブ:はい」となっている事を確認しておく。
このままだとブート情報が含まれるBCDストアが消えたままとなりOS起動しなくなるので、
bootrec /rebuildbcd
を実行しブート情報を作成しておく。
exit
で抜けた後、「続行」をクリックするとWindows 8が起動する。先頭に空きパーティションが出来るので、活用する方法については後述する。
この内容ですと、DISKPARTの中で、bootrecを行うように見えます。
DISKPARTには、bootrecというコマンドはないですよね。