Windows 8.1のアップデートの提供が始まり、ようやく筆者も手持ちの環境をWindows 8.1に上げていく時間が出来たのでWindows 8.1へのアップデート手順を簡単にまとめておく。アップデートの際、以下の2点に悩んだが、それ以外は特に問題無くアップデート出来た。
- ストアに8.1のアップデートが表示されない
- アップデート後Microsoftアカウント必須に見える
ただ、Windows 7からWindows 8へアップデートしようとしてハードウェアのドライバー関連で上手くアップデートできず、Windows 8をクリーンインストールする様な状況が発生した環境では、8.1へのアップデートも同様の症状が発生する可能性があるのでアップデートの際にはバックアップ等ちゃんと取っておこう。
まず、ストアを開く。開くと一番左にWindows 8.1のアップデートが表示されるはずだが、何度開きなおしても表示されないケースがある。
Microsoftのアップデートページから開いてもストアが開くだけで、意味が分からない。が、これはWindows Updateを実行する事で改善される。
設定チャームからPC設定の変更を開く。
左のメニューの下の方にある「Windows Update」をクリックし、「更新プログラムを今すぐチェックする」をクリックする。
更新プログラム一覧が表示されたら、「インストール」をクリックし更新をインストールする。
しばらく待って再起動するか聞いてくるので、再起動する。
再起動後、再度ストアを開くとWindows 8.1の更新が表示されるはずだ。
更新をダウンロードしインストールする。
後は勝手にWindows 8.1へのアップデートが行われるので待つ。
アップデートが終わったら、ライセンス画面が表示されるので次に進む。
設定は簡易でも自分で設定しても、後からPC設定から変更し直せるのでどちらでも構わない。
サインイン画面が表示されるので、既存のユーザーでサインインする。
Microsoftアカウントを使わずローカルアカウントを使っている場合、ここでMicrosoftアカウントを要求してくる。
一見ローカルアカウント廃止でMicrosoftアカウント必須の様に見えるが、引き続きローカルアカウントのみで運用可能だ。「新しいアカウントを作る」をクリックする。
「既に持っているアカウントを使い続ける」をクリックする。
これで引き続きローカルアカウントのみで使用できる(特に理由がなければMicrosoftアカウントを作った方が便利ではあるが・・・)
タイルの配置方法やすべてのアプリなど、各所で少しづつ8.1で変わっている所がある。既に8の環境で慣れていると戸惑う所もあるが、慣れて行こう。