最近8インチタイプのWindows 8タブレットが相次いで発表され、筆者も小型PCが好きなのでDellのVenue 8 ProやLenovoのMiix2の発表があった時は「これは買わないと!予約開始したらすぐに申し込まないと!」と思っていたが、予約開始を待っている間にさめてしまった。いや、まだ買いたい気持ちはゼロではないのだが。
8インチは小さいとはいえどもそれなりのサイズがある。OQOを過去愛用しており、現役を退いたが今でも好きなのは、とにかく小さいサイズにデザイン性(使用性は別)、機能性がぎゅっと詰まっており、レアである事だ。
「筆者が今希望している理想」を考えてみると、OQOぐらいのサイズで厚さは1cm程度、デザインが良くレア感がある事。そう考えると8インチはまだまだ大きい。理想はさらに半分のサイズだ。プラスチック感あふれる筐体よりはメタル系の方が良い。
「こんな小さい筐体でWindowsが動いてる!高級感もある!」感が欲しいのだ。
しかし、RTではないフルのWindows 8.1が走るタブレットを買いたくなっていたので色々悩んだ末、実用性から選択する事にした。
- 解像度は高い方が良い。最低1366×768。
- ペンが付くならWacomのデジタイザが良い。
- キーボード入力もしたいが、閲覧時はキーボード邪魔にならないようにしたい(Bluetoothキーボードでも可)。
- Adobe PhotoshopやIllustrator、eclipseの開発環境を動かしたい。
- Chromeなどのブラウザーで快適にWebを見たい。
- Windows 8をタッチ操作したい。
- ブログのメンテナンスもできるとよい。
- Tera Termを動かしたい(サーバーメンテナンス用)。
- これからの季節、こたつで作業できるとうれしい。
そこそこ性能が良いタブレットで解像度が高くPCソフトが快適に動作しメイン作業(Photoshopで画像編集やeclipseで開発)ができ、電池が持ってデータの閲覧もストレスなくできる端末がほしい、と言うことになる。サイズは10インチまで。13インチを超えると持ち歩くのが不便になる。
しかし、8インチはもとより出回っている10インチタブレットもAtom CPUで2GBメモリで1366×768の解像度が主流のため、おそらく作業していても操作性でストレスとなりすぐに文鎮と化しそうである。
どうしたものかと悩んでいたが、良く良く考えてみるとMicrosoft Surface Pro2が筆者の目的にマッチしている事に気が付いた。スタンドの形状やキーボードの品質からSurfaceは個人では買わない、と思っていたがスペックや価格的に筆者の要望が満たされているのだ。
- フルHDの解像度
- Core i5のCPUでモバイルノートの代用となる性能
- 64bit版 Windows 8.1 Pro
- 4GB RAM (モデルにより8GB)
- 10時間近く持つバッテリー
- Wacomデジタイザ
- 簡単に着脱可能で裏側に折りたたみタブレット時にも邪魔にならない薄型キーボード
- マグネシウム筐体で剛性がある本体
性能的に十分メイン作業ができるし、解像度もフルHD対応、Wacomのデジタイザに64bitのWindows 8.1、電池も長持ちだし筐体自体の質感はRT版でも気に入っている。
キックスタンドも2段階の角度に増えたし、キーボードのめくれ問題も改善されているかもしれない。キーボードもタッチ版は打ちにくいが、薄く着脱しやすく裏側に折りたためる点は気に入っている。タイプ版なら打ちやすいかもしれない。
Surface Pro 2、なかなかいいかも?と思い始め、最終的にSurface Pro 2 128GB版とType Cover 2のシアン色を購入してしまった。
前置きが長くなってしまったが、写真を交えて紹介しよう。一週間程度使っているが、今の所非常に満足している。
本体
初代Surface(写真灰色キーボード)同様、本体の作りはしっかりしておりメタリックな質感がある。1kgと重さはあるが、性能を考えるとコンパクトに収まっている。タッチキーボード+RTに対しタイプキーボード+PROは約倍くらいの厚みがあるが、それでも薄い。
底面に向かって斜めになっている事で持ち易くなっている。
上部背面側にスリットがあり、ここから排熱する様だが、通常使いで本体が熱いと感じる事は今のところない。Webを見る程度なら殆ど温度は上がらない様に感じる。
初代からの変更でうれしいのが、キックスタンドの角度が1段階増えた事だ。これは結構大きい。
テーブルの上での作業も、ひざの上に置いての作業もこの角度がある事で作業しやすくなっている。膝の上での安定性も増している。
ACアダプター
電源口は初代Surfaceと同じで、独自形状で磁石でつくようになっている。どちらの向きにも付けれるのは便利だが、磁力の強さはまぁまぁなので、ちょっと本体の向きを変えたりする程度でも外れてしまう事がある。
まぁ、コードをひっかけて本体を落としたりする心配は減るが。独自形状なので、バッテリーの持ちは良いが、アダプターを持ち歩かないといけない不便さがある。最近はUSBから充電できるタイプも出てきているので、専用アダプターは不便に感じる。
アダプターのサイズはRTに付属しているACと比べると1.5倍程度大きい。互換性はあるが、以下の違いがある。
RTのアダプター
- コンパクト
- 出力12V 2A
- コンセント口がアダプターに直接ついているので口によっては差しにくい場合も
PROのアダプター
- 出力12V 3.6A
- 5V 1AのUSB給電口x1付き
- アダプターからさらにコードが伸びている
出力が落ちるので充電にかかる時間は長くなるが、外出用にRTのアダプターを持っておくのも良いかもしれない。PRO用はUSBの口が一つ付いているので、モバイルWiFiの給電や携帯の充電も合わせて出来る便利さはある。ただ、アダプターからコンセント口の線は短い。
カバー
タッチカバー(写真灰色)はただの板だったので打ちにくかったが、タイプカバー2は薄い割に打ちやすい。剛性も高く、膝においたりテーブルの端からはみ出た状態で打っても、不安定にならずしっかり打ち込める。
本体とは強力な磁石で付き、簡単に着脱が出来完全に反対側に折り曲げる事も出来る。キーボードを持って持ち上げても、簡単には落ちないくらいの強さはある。反対側に折り曲げた時は、キーボードの入力は無効となる(一定角度以上で入力無効)
厚さはタッチキーボードと比較しても薄い。「キーボード」と言うより「入力も出来るカバー」の感覚に近い。
キーボード部分はプラスチックだが、それ以外の部分はファブリック系になっている。感触は良いが、シアンの様な色だとすぐに汚れそうなのが心配だ。
もう一つ心配なのが、コネクター部分だ。RTで使っていたタッチキーボードは、コネクター回りのカバーが剥がれてしまった。
タイプキーボード2も、見た目は同じに見える。ペロンと剥がれてこない事を祈るばかりだ。
タイプキーボード2の他の良い点として、バックライトがある。ほんのり光るので非常に分かり辛いが、暗い所で見るとちゃんと刻印部分が光っている。なかなか良い。
画面
RTは1366×768に対し、PRO2はフルHDの1920×1080の解像度だ。ホームページを閲覧すれば、単純に解像度が高くなった分だけ一度に表示される情報量が増える。
デフォルトではWindowsの画面設定で項目のサイズが大きめに設定されているのでタスクバーやアイコンが大きく表示され高い解像度を実感できないが、「小 100%」に設定すると、一気にデスクトップが広く(細かく)感じる。
eclipseやPhotoshopをインストールしてみたが、狭く感じる事はない。
ただ、かなり細かいので目が疲れてくるが・・・。
ソフトウェア
Google Chrome、eclipse、Photoshop、Illustratorをインストールしてみたが、快適に動作している。NASに保存しているフルHDで撮影したデジカメの動画を無線LAN経由で再生してみたが、スムーズに再生された。
ペン
Wacomのデジタイザが付属している。タッチ操作に加え、筆圧対応のペンでお絵描きも出来る。
ペンの横にスイッチが付いているが、このスイッチ部分が本体の充電端子の所に磁石でとめられる様になっている。
ただ、ちょっとしたはずみですぐに取れてしまうので持ち歩く際にここに付けておくのは無くす危険性が高い。
Wacomのペンは電磁誘導方式で電池が不要。Wacom製品のペンは全製品共通では無くシリーズによって互換性が無いが、Surface Pro 2ではWacom Banboo Stylus FeelやThinkPad X60 Tabletデジタイザーペン 41U3143、Galaxy Note付属のペン等が使える。
余談だが、冒頭で紹介したOQOもWacomのデジタイザペンが付属しており、これとも互換性がある。
結構画面から離れた場所からホバリング検知される。
さて、ペンの書き味は・・・まぁ、普通だ。画面端の方に行くと位置ズレが発生するので、おまけ程度の考えた方が良いかもしれない。ペンが画面に近づくと画面の指での入力は受け付けないようになっている。
本体にペンを収納する場所が無いので、最初に遊んだ後はほぼ放置してしまっている。
起動が速く普段使っているソフトウェアが快適に動作するので、PCを起動し前に座るのは面倒なちょとした調べものや作業がし易くなった。以前より愛用しているLogicoolのm555bのBluetoothマウスとPocket WiFiと合わせれば、終日外出先で作業していても問題なさそうである。
膝の上に置いて作業する事が多いのであればモバイルノートPCの方が良いが、そうでなければSurface Pro2はノートPCとタブレットのいいとこどりのお勧めなマシンである。
マイクロソフト Surface Pro 2 128GB 単体モデル [Windowsタブレット・Office付き] 6NX-00001 (チタン)
マイクロソフト Surface Pro 2 256GB 単体モデル [Windowsタブレット・Office付き] 7NX-00001 (チタン)
LOGICOOL ワイヤレス レーザー式 2ボタン M555b
米国スナッグ社製Microsoft Surface Pro/RT ブラックレザーウォレットケース-カード用スロット、ポケット付き、内部は高品質ヌーバックファイバー
マイクロソフト Surface Pro 2 / Surface Pro 用 スリップインケース シルバー TBC-SFP1303SL
マイクロソフト Surface Pro 2 / Surface Pro 用 液晶保護フィルム 高機能 透明ブルーライトカット 反射防止 気泡レス加工 TBF-SFP13FLKBK
マイクロソフト Surface Pro 2 / Surface Pro 用 液晶保護フィルム 指紋防止 光沢 気泡レス加工 TBF-SFP13FLS
こんにちは!surface pro2の詳細なレポートを拝見いたしました。デザインも機能も充実しているようでとてもわかりやすいです。
私もこの機種を購入することを検討しているのですが、質問させてもらってよいでしょうか。。。
Photoshop、Illustratorをインストールしたそうですが、バージョンは何を入れたのでしょうか?
また、特にエラーなどは発生していないでしょうか?
よかったら教えてください!
Illustratorは10とCS2いずれも設定により動きます。
10はIllustrator.exeのプロパティで互換性をWindows XP(SP3)に設定する事で動作します。
CS2は環境によっては起動後すぐにアプリ強制終了する事があり、その場合はなぜかGoogle IMEを使う事で正常に動作します。言語設定の「アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する」をオンにする事で回避できる場合もある様ですが、私の環境ではGoogle IMEでないと上手く動作しませんでした。
Photoshopは7、CS2問題無く動作します。解像度が高いので文字が小さく目が疲れますが広く使えます。CS1も持ってはいますが試していません。
ねふぁさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます!
お金を貯めて数ヶ月内に購入します。
楽しみです!!
・ケゥ`・ムゥ`・ウ・ヤゥ` ・ヨ・?ャ・ ・ヤ・「・ケ fx